五代 清水 六兵衛  Rokubei KIYOMIZU  1875~1959

明治8(1875)京都生まれ。四代六兵衛の次男。幼名は栗太郎、号は祥嶺、晩年には「六和」と称す。幸野楳嶺に四条派を学び、京都府画学校にも学ぶ。製陶は三代の祖父や四代の父に指導を受ける。明治28年第4回内国勧業博覧会に入選。京都陶磁器試験所でマジョリカ釉法などを研究。大正2年農商務省展第1回展で三等賞受賞。大正3年五代六兵衛を襲名する。大正8年「日本工芸会」の結成に参加。昭和2年帝展に第4(美術工芸)の設置に尽力。昭和6帝国美術院会員に推挙。さらに「五条会」を組織し、後進の指導育成にも努力を重ねる。大正青磁と呼ぶあたたか味のある独特の青磁釉や典雅な大礼磁、天目釉など新技法の研究開発を盛んに試みるとともに、仁清風、乾山風の京焼伝統の優雅な色絵陶器をも手がけ、京焼の復興再評価に大きな役割を果たす。昭和20年長男・正太郎に家督を譲り隠居、六和と号し、亡くなるまで作陶する。昭和34(1959)京都で歿、84歳。代表作には『色絵秋草手焙』などがある。

 Copyright Ⓒ Bijutsu MORIKAWA, All Rights Reserved